フライタックル

タックルの選び方

「これからフライフィッシングを始めたい」
「違うスタイルを始めたいんだけど、どんなタックルを使えばいいの?」


フライフィッシングは釣りたい魚の大きさやパワー、または河川の規模や湖の止水など、あるいは釣り方などの条件で使用するタックルが違ってきます。つまり、自分がどんなフィールドでどんな釣り方で、どんな大きさの魚を釣りたいかでタックルは決まります。
 ここではそれぞれの道具についてご説明します。

対象魚とタックル

ロッド・リール・フライラインにはそれぞれに番手が指定されていて、対象魚・フィールドに合わせて選びます。

サイズ(番手) 対象魚 フィールド 釣り方 タックル
#1~3 30cm未満の
小型トラウト
渓流域
管理釣り場
ドライフライ
ルースニング
DTライン
5’~8’台のロッド
#1~3用リール
#4~5 30~40cmの
中型トラウト
中~本流域
管理釣り場
ドライフライ
ウェットフライ
ストリーマー
DT及びWFライン
8’~10’台のロッド
#4~5用リール
#6~7 40~60cmの
大型トラウト
本流域
ダム・湖などの止水域
管理釣り場
ウェットフライ
ストリーマー
パワーウェット
WF及びSTHシステム
9’~13’SH及びDH
#6~7用リール
#8~9 サーモン
サクラマス
ソルトフィッシュ
大河川
ストリーマー
パワーウェット
ソルトフライ
STHシステム
12’~15’DH
大型リール

▸フライライン

(取扱メーカー: SCIENTIFIC ANGLERS )

フライフィッシングのタックルで、一番大切なのはフライラインです。
フライラインは、番手(太さ)ごとに#0~#13と表示され、数字が大きくるほど対象魚も大きくなります。
#0~#1は最も小さい魚を釣るラインで、#8~10クラスになると、1mくらいのサーモンなどを狙う番手となります。
また、ラインは番手の他にも用途によって種類が細かく分けられています。
フライラインの選択は複雑且つ重要なので、詳細ページをご覧ください。

ロッド

(取扱メーカー: K2 / Campanella / G.Loomis / Epic / ORVIS / echo / R.L.Winston / etc.)

番手の数字が大きいほど大きく重く、対象魚も大きくなります。
ロッドには「シングルハンド」「ツーハンド(ダブルハンド)」「スイッチロッド」とタイプがあります。
・「シングルハンド」は近・中距離用で片手で振るロッド
 渓流や中流域、止水域用

・「ツーハンド」は中・遠距離用で両手で降るロッド
 本流、湖、止水域用

・「スイッチロッド」は距離もシングル・ツーハンドの中間的な立ち位置で、必要に応じて片手でも、両手でも振れるロッド
   中流域、本流、止水域用

リール

(取扱メーカー: Cheeky / Bauer / Waterworks / Wychwood / Echo / ORVIS / ROSS REELS / etc.)

 フライラインを巻き取っておくための道具です。キャスト時はラインを引っ張り出します。
魚が小さいときはラインを直接引きランディングをしますが、大きな魚がかかったときはリールファイト(リールを巻いてやり取り)をしますします。  リールファイト中は、「ドラグ」と呼ばれるブレーキシステムにより、バラしずらくしたり、ラインブレイクを防いだりしてくれます。
 

▸リーダー・ティペット

(取扱メーカー: Cortland line / Frog Hair / Flux /)

 「リーダー」は、フライラインの先に結ぶ透明なライン、「ティペット」はリーダーの先に結ぶ透明なラインです。
長さは主に7.5ft / 9ft / 12ftの3種がありますが、メーカーにより様々な長さやデザインがあります。
オーナーは、9ftと12ftを主に使っています。(また、当店には7.5ftのリーダーは、在庫しておりません。)
 リーダー/ティペットの場合は、数字が小さくなるほど太くなります。
・7X/6X/5Xは#1~3くらいのロッドで、主にドライフライなどに使います。
・4X/3Xは、#5~6のロッドで主にウェットフライやストリーマーなどのリトリーブの釣りに使います。
・2X/1Xは、#6~8のツーハンドロッドなどで、本流や止水域での大型トラウトのウェットフライやストリーマーのリトリーブに使います。

フライ(毛バリ)

(取扱メーカー: マテリアルCANAL | ツールC&F/TIEMCO/CANAL)

 水生昆虫や陸生昆虫、ベイト(小魚)などを模した疑似餌の事です。
フライを巻くことをフライタイイングといい、自分でタイイングしたフライで魚を釣るのこともフライフィッシングの醍醐味の一つです。

 主に獣毛や鳥の羽根、もしくは人工の材料が使われ、それらを組み合わせてフックに巻きつけます。
 フライにはいくつかのタイプがあり、大まかに分けると以下のようになります。

・「ドライフライ」・・・フライを水面に浮かせて水生昆虫や陸生昆虫の成虫を表現
・「ウェットフライ」・・・水中に沈ませて、溺れた昆虫や、小魚などを表現

・「ニンフ」・・・水生昆虫の幼虫などを模した「ニンフ」

この他にも「ストリーマー」「テレストリアル」など、長い歴史の中で数えきれない程の種類やパターンが生まれてきました。